赤ちゃんが一人で遊ぶかくれんぼ

我が家のわんぱく息子は今0歳10か月です。
10か月にもなるとかなり知恵がついてきて、見ていておもしろいことがたくさんあります。
最近、息子は一人でかくれんぼができるようになりました。
まだ息子は歩けません。

何かにつかまってのつたい歩きならば、かなりさくさくとこなします。
勝手に危ないところにいってしまうと困るので、我が家はベビーサークルを置いています。
私がキッチンにいて料理をしているときは、息子はその中に入り、自由に遊べるようにしています。
先日もいつものように料理をしていたら、いつも激しく遊んでいる息子が静かでした。
もしや寝たのかなと見に行ってみると、大のお気に入りのふわふわタオルを頭からかぶってじっとしていました。
どこにいったのかな?ここかな?とタオルを持ち上げてみると、見つかったとも言わんばかりの満面の笑みをして嬉しそうな声をあげました。
その姿は完全に親ばかですが、悶絶するほどかわいらしかったです。
そしてまた家事に戻ろうとすると、また一人でタオルをかぶって動きません。
どうやらこれをしていたら、お母さんが遊びにきてくれるということを自分で考えたようでした。
かくれんぼと同じように、よく物を落として拾ってという顔もします。
きっとこれも親にかまってほしいことから始まっているのかな思うと、なんともいじらしくなります。
0歳児にしてもうこんなにも知恵をつけたのかとびっくりします。
きっとこれからもっといろんなことを覚えて、たくさんいろんなことをしてくれると思うと、毎日しっかりとみていかないといけないなと改めて思った母でした。

育児ブログを読むのが好き

現在子育てをしています。
子どもはどうしても騒いだりバタバタしたり、なかなか思い通りには動かないもの。
社会(周りの大人など)から、どう思われているかと気になることが多くなりました。

温かく接して下さる人ももちろんいますが、冷たい言葉や視線を受けることもあり、悲しいと思うこともあります。
子どもを抱っこして電車に乗った時、子どもが泣いたりしたわけでもないのにこちらを見て舌打ちされたことがありました。
それなりに混んでいたので邪魔に思われたのかもしれませんが、何故他の人ではなく子連れの私になのかと悔しくなったことがあります。もう少し子育て世代にも温かい社会であってほしいと思います。

育児ブログを読むのが好きです。
絵日記を書いている人が多く、絵が描けないので羨ましいです。
同世代の子どもをもつ親の悩みやエピソードを見ることで共感したり、ホッとしたり、新しい発見があったりと、毎日バタバタしている中、色んな育児ブログを読んでいる時は私にとって癒される時だと思っています。
ブログから人気のある人は本を出す人もいて、買っているのですが最近は特に多くてとても追いつけず。
育児ブログ本はそこまで需要のあるジャンルなのかとたまに疑問に思いつつ、本当に気になるものだけ買って、色んなブログを読んでいます。

«
»