小学校の同窓会
3か月程前になりますが、小学校の同窓会を行いました。
会場は、地元では一番大きなチェーンの居酒屋です。
成り行きで、私と私の親友が幹事を務めることになりました。
全員とはいきませんでしたが、30人ほどの同級生達が集まり、同窓会開始。
みんな変わったようで変わっておらず、10年以上会っていない人もいるのに懐かしさでお腹いっぱいです(笑)。
まさにノスタルジー!って感じでした。
いつの間にか結婚していた人、残念ながら離婚していた人、バツ1の人、シングルマザーになっていた人、同級生同士で結婚していた人、最近双子が生まれた人。
みんな、会わない間にいろんな事があったようです。
懐かしい仲間と久しぶりに会うっていいものですね。
よくドラマとかで初恋の人と再会!とかいうシチュエーションを見かけますが、そんな劇的なことはありませんでした。
ちなみに私の初恋の人は都合で来れず。
ま、現実なんてそんなもんです。
飲んで食べて騒いで、本当に楽しい時間を過ごしました。
二次会はカラオケで、解散したのは深夜1時頃でしょうか。
田舎なのでタクシーはないので、みんなそれぞれ家族に迎えに来てもらったり、代行で帰ったりとさまざまでした。
ちなみにこの同窓会で、一緒に幹事をした親友は彼氏をゲットしました!
子供の頃から知っている二人なので、え~っ!?って感じですが・・・。
知っている二人だからこそ、嬉しい気持ちも倍でした。
人生どこで何が起きるかわかりませんね。
次は、高校時代の仲間で同窓会でもしようかな?と考えている私です。
同窓会の近代化!?
この間同窓会のお知らせがあったのですが、何できたかというと、チャットのアプリです。
高校のグループができていて、そこで幹事からお知らせがありました。
同窓会というと、往復ハガキでお知らせが出欠を出して返すというイメージでしたが、そんなのでお知らせが来たことは一度もないです。
最初は電話、次はメール、最近はSNSとかチャットです。
どんどん情報社会が進んでいる感じがしますね(^^;;
確かに便利かもしれないけど、チャットなので色んな人が意見をしてまとまりにくいし、スマホじゃない人は蚊帳の外になってしまってるんですよね。それに、携帯の番号がわからない人には連絡をしていないんですよねT^T
私も連絡が来ないこととか直前に知らされたこととか何度もありました・・・。
私の世代は高校を卒業した時はまだPHSだった人がほとんどで、番号が卒業後から変わっていないという人はほとんどいません。だから、定期的に連絡をとっていないともう連絡がつかなくなってしまうんですよね。
だから実家にハガキで送ってれば、実家まで引っ越したという人はほとんどいないでしょうからほぼ連絡がつくのに、メールやチャットやSNSだと限られた人にしか連絡がいかないんです。それなのに、連絡がつかないっていうのはどうかと思うんです。
なんか不公平というか。一回ハガキをだして、みんなと連絡をとってみるのもよいんじゃないかなと思いますが、自分ではしない私も私ですね(^^;;